Related Articles
曲げ加工した場合、曲げ部のRはどのくらいですか?
板厚によって異なります。 下記表が参考値となりますが、おおよその数値となります。 ご依頼時にRはご指定いただけません。 Rに関しては未保証、曲げなりとなります。 曲げR(参考値) 板厚 R(内側) R(外側) 1.6mm - 3.5R 2.3mm - 4R 3.2mm 2〜板厚程度 6R 4.5mm 2〜板厚程度 6〜7R 6.0mm 2〜板厚程度 8〜9R 9.0mm 9〜10R(板厚程度) 18〜20R 参考写真 鉄板折り曲げ加工R参考
曲げ加工を依頼する時の寸法位置を教えて下さい
幅や長さといった表現は使う場所や形状によって異なるため、 文面で寸法位置を表現する場合には、下記のルールに従って表記しています。 通常はLが長さ、Wが幅と呼ばれます。 L曲げ加工 A, B, L で表現しています。 コの字曲げ加工 A, B, W, L で表現しています。
ステンレスのHL(ヘアライン)の曲げ加工の場合、研磨面と研磨方向はどのように指定すればよいですか?
SUS304 HL(ヘアライン)の曲げ加工の場合は研磨面や研磨方向の指定が必要 ステンレスのHL(ヘアライン)の曲げ加工の場合は研磨面(使用する面、見える面)の指定が必要となります。 研磨面が外側になるか、内側になるか 研磨方向は曲げに対して水平か、垂直か の組み合わせにより、全部で4パターンに別れます。 研磨面と研磨方向の組み合わせパターン ① 研磨面 外側 / 研磨方向 曲げに対して水平方向 ② 研磨面 外側 / 研磨方向 曲げに対して垂直方向 ③ 研磨面 内側 / 研磨方向 ...
中押し(曲げ戻し)とは何ですか?
コの字曲げ加工の場合、通常は深い溝型形状の製作が出来ません。 まず、コの字曲げの工程として2回曲げ工程があります。 1回目の曲げ = L字曲げ状態 2回目の曲げ = コの字曲げ完成 深い溝型形状の場合はL字曲げの状態からコの字曲げにする際に機械に干渉して曲げ加工が出来ない(または機械から取り出せない)ためです。 寸法によっては中押しで曲げ戻すことによって製作できる場合がある 深い溝型形状の場合、中押し(曲げ戻し)で製作できる場合があります。 ...
号数とはなんですか?100号はどのくらいの大きさですか?
1号や100号などと表記されている「号」とは弊社で独自に設定した単位で、鋼板やステンレス、アルミの板材、及び曲げ加工品等の大きさを区分するために使用している単位です。 計算式 縦(mm) x 横(mm) / 10,000 平米(㎡)で表すと小さい数字になり過ぎるため、程良い数になるよう考案したものとなります。 主に価格帯を分けるために使用しており、お客様側で意識頂く必要はございません。 例 1号: 計算式 100x100/10000 10cm x 10cmの物 100号: 計算式 ...